よくある質問
質問をクリックすると、回答を見ることができます。
- 
Q1.学校推薦型選抜と一般選抜の併願はできますか? 大阪大学のすべての学部の一般選抜に出願できますし、他の国立大学の「前期日程入試」「後期日程入試」へ出願することができます。 
 ただし、学校推薦型選抜に合格し入学手続きを完了した場合は、「前期日程入試」「後期日程入試」を受験しても、合格者判定の対象となりません。
- 
Q2.学校推薦型選抜のメリットを教えてください。 阪大工では、2年次又は3年次に学科目・コースに分属されます。 
 学校推薦型選抜による入学者は、その際、希望する学科目・コースへ、原則、優遇的に分属されます。
- 
Q3.推薦要件がとても多いのですが? 出願に関して簡単に説明すると以下のとおりです。 
 1.校長先生の推薦が必要です。
 2.推薦要件は(1)~(5)とたくさんありますが、どれか1つに該当すればOKです。(推薦要件はこちらを確認してください)
 3.大学入学共通テストで必要な科目を受験すること。
 4.合格したら必ず入学すること。
- 
Q4.課題研究って難しい研究じゃないとダメですか? 研究のレベルは問いません。みなさんの研究への取り組みを評価します。 
 高校の課題研究の場合、グループで行うことが多いと思います。そのグループの中で、例えば、「リーダー役でした。」、「データの収集を担当しました。」、「実験方法を考えました。」、「論文にまとめました。」など、その研究に積極的に関わっていたという点を重視します。
- 
Q5.英語スコアの推薦要件だけでも 
 出願できますか?出願できます。推薦要件に優劣はありませんので、英語スコアの推薦要件で出願し合格された方もいます。 
 すべての推薦要件に言えることですが、「阪大工学部に入ってこんな勉強をしたい」、「こんな研究をしたい」という思いが大事です。
- 
Q6.面接の実施方法を教えてください。 15分~20分ほどの個人面接で、数名の大学教員が皆さんから色々な話を聞かせてもらいます。 
- 
Q7.面接で何を聞かれますか? みなさんが提出した志望理由書、研究成果概要など、提出書類を基にした質問が中心となります。 
 面接会場で問題を出されるということはありません。
- 
Q8.第2次選考は面接(100点)と大学入学共通テスト(1000点)を合算した合計1,100点満点で判定されるのですか? いいえ、合算はせず、面接の結果と大学入学共通テストの成績を総合して判定します。 
 なお、大学入学共通テストの成績は、基礎学力の確認に利用します。
- 
Q9.学校推薦型選抜の準備で一般選抜の勉強が 
 できなくなりそうです。受験者のみなさんが準備する出願書類は、「志望理由書」と「研究成果概要」(課題研究を行った方のみ)の2点です。確かにこれらの書類を作成する間は、時間が取られるかも知れません。しかし、出願後の面接試験では、提出された出願書類を基にした質問が中心となるので、面接のために特別に準備する必要もありません。一時的には、勉強ができなくなるかも知れませんが、一般選抜の勉強に大きな影響は与えないと思われます。 
- 
Q10.学校推薦型選抜の入学者と一般選抜の入学者で入学後に何か違いはありますか? 「学校推薦型選抜のメリット」にて説明した学科目・コース分属で、原則、優遇されますが、カリキュラム、授業などに違いはありません。 
- 
Q11.学校推薦型選抜(推薦入試)の募集人員は年々増えていますが、 
 今年度以降はどうなるのでしょうか?工学部では、平成29年度入試から学校推薦型選抜(推薦入試)を始めました。 
 当初は工学部全体の募集人員の3%程度を学校推薦型選抜(推薦入試)で募集していましたが、本格的な実施を目指して募集人員を増やし、平成31年度入試では、工学部全体の募集人員の約10%に相当する84名を学校推薦型選抜(推薦入試)で募集しました。
 今年度以降も84名で募集いたします。
- 
Q12.グループで行った課題研究、 
 自由研究でも 出願できますか?グループ研究、個人研究、どちらでも出願できます。 
 グループで行った研究では、皆さんがそのグループの中で果たした役割を出願書類に記載してください。
 「リーダーとしてグループを引っ張りました。」、「私がすべてのデータの収集を行いました。」、「私が最終的に論文としてまとめました。」など、皆さんが積極的に研究に関わったことをアピールしてください。
- 
Q13.課題研究で行った研究が、志望している学科と関連が 
 ありません。
 課題研究で行った研究と関連のある学科しか
 出願できませんか?課題研究が志望する学科と関連がなくても出願できます。 
 私たちが重視するのは、みなさんの研究への取り組み方です。
 研究の内容に関わらず、どのように研究に取り組んだのかをアピールしてください。
- 
Q14.高校の授業で課題研究を行いましたが、 
 コンテストや発表会に出ていないと
 出願できないのでしょうか?コンテストや発表会に出ていなくても出願できます。 
 推薦要件(1)(2)(3)に該当する場合は、発表会等の出場の有無に関わらず、「主な提出書類」の(3)研究成果概要(3種類)を提出してください。