在学生・卒業生インタビュー

2022/01/05在学生

阪大工学部は自分の興味を絞り込むだけでなく、将来の幅を広げられる場所

twitter facebook

「応用自然科学科」「応用理工学科」「電子情報工学科」「環境・エネルギー工学科」「地球総合工学科」の5つの学科からなる大阪大学工学部には、めっちゃ個性あふれる多彩な人材が集まっています。
大学での学びやこの学部を選んだ決め手、入学してよかったことなど、近藤 元貴さんにお話を伺いました。

応用理工学科
ビジネスエンジニアリング専攻
テクノロジー創成・連携領域(倉敷研究室)
博士前期課程2年 近藤元貴さん

阪大工学部に入ったら、自分のやりたいことが見つかると確信

これがしたい!というより、ここで勉強したい!と思った、と高校時代を振り返る近藤さん

家の裏に祖父の鉄工所があり、幼い頃からものづくりの現場を見て育ちました。自然と自分もものを作ることが好きになり、大学は工学部に行きたいなと思って、高校1年の夏に阪大のオープンキャンパスに参加しました。
当時は界面活性やリサイクルなど材料系の研究室に興味が沸きましたが、どの研究室もとても楽しそうで、「阪大工学部に入ったらきっと、自分のやりたいことが見つかるだろう」と確信しました。明確にこれがしたい!というよりは、ここで勉強したい!と思って阪大工学部に決めました。
応用理工学科では最初の1年間は共通教育系科目を中心に学びます。文系の科目もあって、経済の授業や大阪のまちの文化を読み解くフィールドワークが印象深かったです。
2年生からは自分の興味にあわせ、機械工学科目、マテリアル生産科学科目に分かれ、それぞれの科目の中から履修することになり、マテリアル生産科学科目の学生はさらに、2年生の終了時にマテリアル科学コース、生産科学コースに分かれます。僕は生産科学コースに進みましたが、専門的な授業が増えるにつれ、「大学生らしいな」と感じました。中でも溶接の講義は新しいことを学んでいる感覚があって、とても楽しかったです。

学生委員会での経験が考え方や視野を広げてくれた

学生委員会でのサークルオリエンテーションの様子

研究室選びにあたっては、もちろん溶接の研究室に興味を持っていましたが、卒業後の進路を考えた時に、技術系の研究職にはどうしても「縁の下の力持ち」というイメージがあり、それだけではなく、「社会の前線でも活躍したい」という思いが強くありました。
僕がそのような思いに至ったのは、学生委員会で活動していた影響が大きいと思います。学生委員会は大学生協の中にある組織委員会のひとつで、学生が主体となり、受験生や新入生を応援する活動や、大学生協の組合員に利益を還元するようなイベントを企画したりしています。
自分達で独自に企画した受験生向けの相談会では、相談に来てくれた受験生に、お守りのようなものを手作りして渡していたのですが、不安そうだった受験生の顔がぱっと明るくなって帰っていくのを見ると、少しは役に立てたかなと嬉しかったです。その後、無事に阪大に合格し、僕たちの団体を探し当てて、わざわざお礼を言いに来てくれた学生もいて、とてもやりがいを感じました。
受験生向けの活動をするには大学の職員の方と、食堂でイベントを実施する場合には食堂の店長さんとの交渉が必要だったので、日常的に社会人の方と接していた経験が、考え方や視野を大きく広げてくれたのだと思います。結果、研究室は、技術と経営の両方を学べるビジネスエンジニアリング専攻のテクノロジー創成・連携領域(倉敷研)を志望しました。

ビジネスエンジニアリング専攻での学びはめっちゃ刺激的!

ビジネスエンジニアリング専攻では、工学修士と経営学修士の2つの修士号を取得することが可能です
(一番後列の左から3番目が近藤さん)

通常授業では、研究開発からビジネス展開に至る専門的能力の修得を目的に、与えられた課題に対して少人数グループで問題把握や解決手法の提案を行います。例えば、シェアリングエコノミーサービスを考える課題では、グループの仲間と一緒に、空港に停まっている車のシェアについて考え、ビジネスコンテストで特別賞を受賞しました。
ビジネスエンジニアリング専攻では、3年間で工学修士(ME: Master of Engineering)と経営学修士(MBA: Master of Business Administration)の2つの修士号を取得することも可能です。「ものづくり」をコーディネートする能力と、多様な「技術知」をマネジメントする能力を身につけることができるとあって、攻めの意識を持った学生が多いです。他大学から入ってくる学生も多く、阪大の風土で育った仲間だけでなく、様々なバックグラウンドを持った学生が集まっているので、日々刺激を受けまくりです(笑)。倉敷先生も常に学生に寄り添って親身になって考えてくださる先生なので、恵まれた研究環境に感謝しています。

将来は社会に新しい価値を生み出せるようなサービスを提案したい!

「研究内容が幅広いので、就職先も多業種、多分野にわたります」と近藤さん

卒業後は金融系の企業に就職予定です。日常生活の中でより多くの人に貢献したいと思い、広く社会や生活に根ざした分野ということで金融を選びました。下積みで業務経験を積んだ後は、何かしら社会に新しい価値を生み出せるようなサービスを提案できればいいなと思っています。
ビジネスエンジニアリング専攻の学生が行なっている研究は幅広く、解析や実験をする学生もいれば、パソコンだけで研究している学生もいます。ほとんど全員が他人とは異なる研究をしていることもあって、就職先も多業種、多分野にわたります。先輩方の就職先もメーカー、金融、ITなど幅広く、人脈づくりにも役立ちますし、将来の可能性が広がる専攻だと思います。

社会の前線で活躍したい人、新しいことにチャレンジしたい人におすすめ

仲の良さが伝わってくる研究室旅行での1枚

僕自身、明確にやりたいことがあった訳ではなく、ものづくりがしたいというざっくりとした気持ちで阪大に入ってきましたが、阪大工学部は自分の興味を絞り込むだけでなく、将来の幅を広げられる場所でもあると思うし、どんな人でも自分のやりたい道を楽しく探せる環境だと思います。
特にビジネスエンジニアリング専攻の研究室は、阪大工学部からだけでなく、他学部や他大学、高等専門学校から多様な専門性を持った学生が集まる専攻なので、様々な交流イベントが実施されます。みんなで一緒に遊んだり、研究以外の楽しいことも盛りだくさんです。どこの研究室よりも刺激的な大学生活を送れると思うので、社会の前線で活躍したい人、新しいことにチャレンジしたい人にはぜひおすすめしたいです。

※写真撮影にあたり、感染対策を行った上で、マスクを外して撮影しています。

最近の記事