在学生・卒業生インタビュー

2025/01/16在学生

優秀な仲間がたくさんいるので、助け合いながら学びを深めることができる

twitter facebook

「応用自然科学科」「応用理工学科」「電子情報工学科」「環境・エネルギー工学科」「地球総合工学科」の5つの学科からなる大阪大学工学部には、めっちゃ個性あふれる多彩な人材が集まっています。
大学での学びやこの学部を選んだ決め手、入学してよかったことなど、岡田 侑里英さんにお話を伺いました。

電子情報工学科卒業
電気電子情報通信工学専攻 
情報通信工学部門 
通信システム工学講座
サイバーセキュリティ工学領域 宮地研究室
修士課程1年 岡田 侑里英さん

宮地先生の研究室に入りたくて、阪大工学部を受験

オープンキャンパスでは自分の未来の姿が想像できず、工学部の受験を迷いました、と岡田さん。

兄が阪大工学部の電子情報工学科の卒業生だったので、私も漠然と同じ進路を考えていましたが、オープンキャンパスに来て研究室を見学した際には、自分の未来の姿があまり想像できませんでした。もしかして工学部に向いていないのかなと思い、ほかの学部や学科を調べていると、「サイバーセキュリティ」という言葉が目に留まりました。当たり前にインターネットを使っている今、それが悪用され犯罪に巻き込まれる可能性があるのはとても怖いと感じ、セキュリティについて学びたいと思っていたところ、情報セキュリティ技術の研究をされている宮地先生の研究室を見つけました。

電子情報工学科は特に男子が多いイメージで少し不安でしたが、女性の教授もおられるということで安心でき、明確な受験目標になりました。入学後、偶然にも1年次のクラス担任が宮地先生になり、さらにご縁を感じました。

女子の人数が少ない分、団結力アップ!とても仲良くなれます

2年次にコース分け(分属)され一緒になった、情報通信工学科目の女子4人でご飯に行った時の写真(写真一番左が岡田さん)。これから一緒に頑張ろう!と団結力が高まりました。

阪大工学部の学生は、1年次は豊中キャンパス、2年次以降は吹田キャンパスが主なキャンパスになります。全国から学生が集まるだけでなく、国際色豊かで海外からの留学生も多く見かけます。私の学年は、電子情報工学科の同級生169人中、女子が7人と人数が少ない分、団結力が高まり、とても仲良くなれました。授業終わりや休日にカフェやテーマパークに行ったのが楽しい思い出です。分属などで離れてしまった子もいますが,今でもご飯に行ったりすることが多いです.研究室の先輩や同期にも仲良くしてもらっています。最近は色々なボードゲームが流行っていて、空き時間にはみんなで集まってゲームをしています。宮地先生もよく学生の部屋に来てお話してくださり、アットホームな雰囲気です。

3年次早期卒業制度を利用し、1年早く大学院生へ

研究室を一緒に卒業した同期との記念写真。卒業アルバムにも掲載されました。

電子情報工学科の大きな特徴のひとつとして、「3年次早期卒業」という制度があります。コース内で優秀な成績を修めた上位2名の学生に資格が与えられ、3年次に通常の授業に加えて卒業単位と卒業研究を履修することで、学士の学位が授与され、通常4年かかる学部を3年で卒業することができます。
入学前からこの制度を知っていましたし,できたらいいなという気持ちはありましたが,3年次の進級時に大学からメールが届いて、はじめて現実味を帯びました。宮地先生からは「大変だからよく考えた方がいいよ」と助言をいただきましたが、せっかくの希少なチャンスを無駄にしたくないという気持ちと、早期卒業によって得られる1年間があれば、ドクター進学なども含めて進路の幅が広がるのではと思い、頑張ることに決めました。
ただ、決めたのはいいけれど、やはり大変ではありました。3年次の前期は残りの単位の取得と大学院入試の勉強、後期は卒業論文と残りの必修単位を取得と多忙を極めましたが、今の同期(当時は1学年上の先輩)や大学院の先輩方のサポートのおかげで何とか早期卒業することができました。自分は周りの人に恵まれているなと感謝しています。

暗号の脆弱性を検証し、情報セキュリティ技術の向上に貢献

2024年の9月にゼミ旅行で福井に行った時の集合(写真2列目一番右が岡田さん)。

研究室では現在、ChaCha(チャチャ)という暗号の脆弱性解析の研究をしています。一般的にGoogleなどに利用されている暗号で、脆弱性がないかどうかを検証し、安全性を評価しています。万一、脆弱性が見つかった場合、世界に与える影響は非常に大きいため、攻撃者の視点からサイバー攻撃手法を考察することで、情報セキュリティ技術の向上に貢献したいと考えています。
早期卒業をして研究を始めた当初は、ドクター進学も進路のひとつとして検討していましたが、宮地研のセキュリティ人材育成コースSecCapや企業インターンでの学びを通して、今は将来セキュリティを専門にエンジニアとして活躍したいという思いが強くなっています。

しっかり悩んで、自分のやりたいことを学べる進路を選んでほしい!

入学前はパソコンを触った経験も知識もほぼなく、物理(特に電気の問題)がすごく苦手で、電子情報工学科でやっていけるか不安でしたが、周囲の力を借りて頑張ることができました。阪大工学部には優秀な仲間がたくさんいるので、助け合いながら学びを深めることができます。入学するまでは色々不安があると思いますが、大学に入ってから頑張れば大丈夫!自分のやりたいことを学べる進路を選ぶのが一番だと思うので、しっかり悩んでやりたいことを見つけて下さい。

最近の記事