「応用自然科学科」「応用理工学科」「電子情報工学科」「環境・エネルギー工学科」「地球総合工学科」の5つの学科からなる大阪大学工学部には、めっちゃ個性あふれる多彩な人材が集まっています。
大学での学びやこの学部を選んだ決め手、入学してよかったことなど、栗本 陽春さんにお話を伺いました。
電子情報工学科 電気電子工学科目
量子情報エレクトロニクスコース マテリアルイノベーション領域(森研究室)
4年生 栗本 陽春さん
最初の1年間は豊中キャンパスなので女子の少なさも気になりません
理系で大阪といったら、阪大工学部しかない!と思っていましたと栗本さん。
母親が理系女子に育てたかったようで、小さな頃からロボットのプログラミング教室や科学教室によく連れて行ってくれました。その甲斐あってか、高校では数学や物理が得意科目になり、生まれ育った大阪を離れたくないという気持ちもあったので、それなら大学は阪大工学部しかない!と思って志望しました。入学前は真面目で暗い学生が多いのかなと、ちょっと不安でしたが、実際は明るくて活発な学生がたくさんいてほっとしました(笑)。他の学部に比べると、工学部は女子の割合は少ないですけど、学生の絶対数が多いので割と多い印象です。1年目は文系学部と一緒の豊中キャンパスで過ごすので、あまり気になりませんでした。
次世代半導体材料として注目されている窒化ガリウムを研究
実験室での作業風景。グローブボックス内で作業し、窒化ガリウムの結晶を成長させます。
印象的だった授業は2年次の尾﨑 雅則先生の物性論の授業です。正直、それまでは大学の授業が楽しいと感じることはあまりなかったのですが、尾﨑先生の授業はとてもわかりやすく、何より先生の熱意が伝わってきて、毎回ワクワクしながら授業を受けていました。そこから、物質の物理性質や結晶に興味を持つようになり、4年次の研究室選びでは、森勇介研究室(以下、森ゆ研)に入りました。世界一高品質な窒化ガリウムの結晶育成技術を持っている、すごい先生がおられる研究室なんですが、とにかく楽しそうな雰囲気で、それが決め手になりました。
半導体の材料としてはシリコンがよく使われているのですが、窒化ガリウムはより優れた次世代半導体材料として注目され、その物性的性質から光デバイスやパワーデバイスへの応用が期待されています。ただし、実用化を加速するためには、より品質の高い結晶をつくる必要があるため、温度や圧力などの条件を変えて、窒化ガリウムの結晶の品質を良くするための研究に取り組んでいます。
学生の裁量に任せてもらえ、自由に研究できる環境に感謝
森ゆ研では女子二人ですが、優しい先輩ばかりで楽しく過ごせているとのこと。
1回の実験で結晶を育成するのに5日ほどかかるので、その間は、前の実験で育成した結晶を顕微鏡で観察したり、X線で結晶性を見て、評価しています。まだ研究室に入って間もないこともあり、結晶ができているだけで嬉しくなります。2週間に1度、研究チーム内での進捗報告会がありますが、先輩方の話はとても勉強になり、まだまだ自分の知識は足りていないなと痛感しています。
森先生は独特の雰囲気を持っておられ、いつも私たち学生を温かく見守ってくださっています。世界的な結晶研究のリーディング・ラボとして、常に大きなプレッシャーを感じておられるとは思うのですが、そういう雰囲気は一切出されることはなく、研究室はいつも和やかです。学生の裁量に任せ、自由に研究させていただけていることが凄いことだなと思いますし、先生から聞く話も毎回とても面白くて、森ゆ研に入れて本当に良かったです。
吹田祭は研究室一丸となって取り組む一大イベント
研究室対抗で様々なスポーツやゲームを競いあう吹田祭にて。卓球試合前の集合写真(センターが栗本さん)。
研究室では、勉強だけでなく楽しいイベントもいっぱいあります。泊まり合宿やフットサル大会もありますし、毎年秋に行われる吹田祭は、工学研究科の研究室対抗で、先生や学生が一緒になって行う一大イベントです。ソフトボール、フットサル、卓球、テニス、綱引き、駅伝、将棋、スマブラなど、様々なスポーツやゲームで競いあう運動会のような行事で、運動な苦手な人でも参加できるし、研究室一丸となって取り組むのでめちゃくちゃ盛り上がります。
森ゆ研は去年まで10連覇していたということもあり、今年は優勝奪還に向けて先輩方の気合いが凄かったです。私ははじめての参加で、卓球の試合に出場しました。これまで、新型コロナウイルス感染症の影響でサークルにも入れず4年間過ごしてきたので、学生生活を取り戻せたような気がして、とても楽しかったです。研究室のメンバーは普段からも仲が良く、研究の空き時間には先輩たちと集まって一緒にボードゲームをして遊んでいます。
阪大工学部には志の高い学生が多く、良い刺激をもらえます
同じ研究チームの同期と遊びに行った際の記念写真
阪大工学部の魅力は、志の高い学生がたくさんいるので、良い刺激をもらえ、自分も頑張らなきゃ!と思えることと、最先端の研究設備が整っていることです。阪大工学部に来れば、勉強も遊びもバランスよくでき、充実したキャンパスライフを送れることができると思います。
大学受験は苦しいものと捉えられがちですけど、勉強をすればするほど、わかることがどんどん増えて、問題が解けるようになることや、友達と問題集の進捗や勉強時間を競い合ったり、分からない問題を教えあったりするという、楽しさもあると思います。そういう、しんどさの中にある喜びみたいなのを自分なりに見つけて、モチベーションを保ってほしいと思います。楽しい大学生活を送るためにも、阪大工学部合格に向けてしっかり勉強を頑張ってください!