在学生・卒業生インタビュー

2022/01/05在学生

優秀な学生が多い環境に身を置くことで、自分も自然と向上できます 

twitter facebook

「応用自然科学科」「応用理工学科」「電子情報工学科」「環境・エネルギー工学科」「地球総合工学科」の5つの学科からなる大阪大学工学部には、めっちゃ個性あふれる多彩な人材が集まっています。
大学での学びやこの学部を選んだ決め手、入学してよかったことなど、宮澤 実央さんにお話を伺いました。

応用理工学科 機械工学コース宇宙機ダイナミクス制御領域 
佐藤研究室 4年生 宮澤 実央さん

ここに来ればやりたいことが見つかる!そう確信して阪大へ

高校生の頃から佐藤研究室のことはチェックしていたという宮澤さん

高校生の頃からものづくりが好きで、エンジニアに憧れていました。小学生の時に見た皆既月食に感動して宇宙が好きになったこともあり、人工衛星やロケット、ロボットをつくってみたいと思い、それなら工学部かなと考えていました。
でも、最初から第一志望を阪大と決めていたわけではありません。どんな研究室があるのかなと思って阪大工学部のWebサイトを見ていたら、宇宙やロボット関連の研究室がたくさんあることがわかり、ここに来ればやりたいことが絶対に見つかる!そう確信しました。実はその時から佐藤研究室のことはチェックしていました。

関西人は怖くない!面白くて、話しやすくて、馴染みやすい

関西のノリにも意外とすんなり馴染めましたと宮澤さん。「阪大の周りは治安が良くて住みやすいですね。」

私は静岡県出身なので、こちらに来るまでは関西人に対してちょっと怖いイメージがありました。「おもしろいことを言わないといけないのかな」とか不安に思っていましたが、実際に来てみたら、そんなことはなかったです。ズバっとものを言う人は多いけれど、面白くて、話しやすくて、馴染みやすかったです。大学周辺の治安が良く、女子学生が一人暮らしをしても安心できる環境です。

勉強は大変だけど、周りに触発されて自分も頑張れる

機械創成実習Ⅲの授業で、宮澤さんが班の仲間と製作したロボット。

1年生のうちは豊中キャンパスで、解析学や力学、物理学実験などの基礎的な科目と、他の学科の学生と一緒に教養やスポーツなどの共通教育系科目を受講します。2年生からは学舎が吹田キャンパスになり、学年があがるにつれ、どんどん専門的な学びになっていきます。
機械工学コース、マテリアル科学コース、生産科学コースの3つのうち、私は機械工学コースに進んだのですが、正直、勉強は大変でした。でも、友達や周りを見ると、部活やサークル、アルバイトを楽しみながら勉強にもしっかりと取り組んでいる学生が多かったので、私も触発されて、同じように頑張ることができました。
3年生までは座学中心だったので、新型コロナウイルスの影響で完全にオンライン授業になった時は、私は家では集中できないタイプだったので辛かったです。オンライン授業だと、内容を後から見直しできて復習しやすいというメリットはありますが、対面授業でなくなり、友達に会えなくなったのが寂しかったです。

夏休み期間の短期留学は友達も増えておすすめです

オーストラリア留学 エアーズロック 一緒に行った友達との1枚。

大学時代の一番の思い出は、2年生の夏に行ったオーストラリアへの短期語学研修プログラムです。英語力の向上を目的にした約40日間の短期留学で、ホストファミリーにお世話になりながら、向こうの大学で英語を学びます。平日は半日授業で半日フリー、週末も自由な時間だったので、現地で知り合った子と遊びに行ったり、友達とプチ旅行へ出かけたり、時間をフルに使って、現地でしかできないことをたくさん経験できました。
理系学部の学生が参加できるプログラムだったので、工学部以外の友達が一気に増えたのも嬉しかったです。帰国後も一緒に食事をしたり、ドライブやスノーボードへ行ったり、今も仲良しです。
それまで飛行機に乗ったことがなく、海外旅行も行ったことのなかった私ですが、適度な自由度があるというところが、海外初心者にはちょうど良い留学制度だと思います。夏休み期間にいけるので卒業時期に影響しませんし、単位も取れるので、おすすめのプログラムです。

憧れの研究室で、宇宙機の姿勢を制御する研究をしています

研究で使う予定の模擬宇宙機。空気で浮かせて摩擦をほぼゼロにし、
重りでバランス調整することで、宇宙空間にある衛星の状態を再現します。

4年生になってからは研究室に配属され、生活が一変しました。今までは受身な授業が中心でしたが、研究テーマや研究の進め方を全て自分で決めないといけないので、自己管理能力が問われます。
研究室は入学前から憧れていた佐藤研究室に入ることができ、人工衛星などの宇宙機の姿勢制御技術について研究をしています。例えば、人工衛星でX線を観測しようとした時に、姿勢が崩れると観測数値の精度が落ちてしまいます。なんらかの不確定な外からの力がかかった時、どのようにして姿勢を保持できるかを調べています。
佐藤先生は研究者としても人としても素晴らしい方なので、研究室の学生はみんな、佐藤先生のことが大好きです。同じ研究室の先輩も勉強熱心な方ばかりで、そのような環境にいると、私も成長できてるなと感じられ、佐藤研に入ることが出来て良かったなと思っています。来年からは人工衛星を模擬した実機を使ってさらに研究を深めていきたいです。
阪大工学部は優秀な学生がたくさんいる素晴らしい環境なので、自分自身も自然と向上できます。受験勉強はしんどいと思いますが、充実した大学生活が待っているので、ぜひ頑張ってください!

※写真撮影にあたり、感染対策を行った上で、マスクを外して撮影しています。

最近の記事