閉じる

イベント 11月14日(木)開催 生体・バイオ工学&フォトニクス・センシング工学-グループ ジョイントフォーラム-「テクノアリーナ発・分野横断型研究の開拓に向けて」

2020 年4月に発足したテクノアリーナには、工学研究科の先端的研究シーズに関する多様なグループが存在し、専攻や専門分野の枠組みを超えた交流が展開されてきました。
その中でも、生体・バイオ工学とフォトニクス・センシング工学は親和性が高く、先端的なイメージング・センシング技術の生命科学・医療応用など、両分野を横断した様々な研究が展開されています。
そこで本フォーラムでは、両分野に関連した研究者のご講演や、学内の学際的研究施設の情報提供を通して、テクノアリーナ発の分野横断型研究の開拓・推進を議論するための場を設けました。
分野横断型研究を既に展開されている方だけでなく、興味がある、関連研究シーズをお持ちであるなど、様々な研究者のご参加をお待ちしております。

【日 時】2024年11月14日(木) 13:00~
【場 所】大阪大学工学研究科センテラス 3F センテラスサロン
【開催方法】対面形式
【主 催】大阪大学工学研究科テクノアリーナ・インキュベーション部門
     生体・バイオ工学グループ&フォトニクス・センシング工学グループ
【協 賛】大阪大学工学研究科附属フォトニクスセンター
     大阪大学・ニコンイメージングセンター
【参加費】無料
【申込方法】参加希望の方は、以下のURLよりお申込み下さい
      https://forms.gle/iJ1oBwQ9gH4XmMZc9
【申込締切】11月11日(月) 17:00まで
【問い合わせ先】大阪大学 大学院工学研究科 附属フューチャーイノベーションセンター
        TEL:06-6879-7195(内線 7195)
        MAIL:forum@cfi.eng.osaka-u.ac.jp(岩堀)

 大阪大学 大学院工学研究科 担当教員
  物理学系専攻 教授 吉川 洋史 hiroshi@ap.eng.osaka-u.ac.jp
  物理学系専攻 教授 髙原 淳一 takahara@ap.eng.osaka-u.ac.jp


【プログラム概要】
・開催の挨拶 大政 健史(大阪大学大学院 工学研究科 研究科長/生物工学専攻,教授)
・趣旨説明 吉川 洋史(大阪大学工学研究科 物理学系専攻,教授/生体・バイオ工学グループ長)

<招待講演Ⅰ>
・医工連携から拓く尿路結石研究の新たな展望
  田中 勇太朗(大阪大学大学院 工学研究科 附属フューチャーイノベーションセンター,助教)
・細胞組織を観察可能な超解像イメージング技術の開発
  天満 健太(大阪大学大学院 工学研究科 附属フューチャーイノベーションセンター,助教)
・化学プローブのデザイン・合成が開くin vivoイメージング
  菊地 和也(大阪大学大学院 工学研究科 応用化学専攻,教授)

<招待講演Ⅱ>
・無線・無給電水晶振動子センサー
  荻 博次(大阪大学大学院 工学研究科 物理学系専攻,教授)
・マテリアルサイエンスで切り拓く次世代骨医療エンジニアリング
  松垣 あいら(大阪大学大学院 工学研究科 マテリアル生産科学専攻,准教授)
・光や電気の微小信号計測可能なシート型センサと生体モニタリング応用
  荒木 徹平(大阪大学 産業科学研究所,准教授)

<学内施設紹介>
・ニコンイメージングセンターの紹介
  山下 英里華(大阪大学大学院 医学系研究科,特任研究員)
・フォトニクスセンターの紹介
  髙原 淳一(大阪大学大学院 工学研究科 物理学系専攻,教授/フォトニクス・センシング工学グループ長)

・閉会の挨拶
  髙原 淳一(大阪大学大学院 工学研究科 物理学系専攻,教授/フォトニクス・センシング工学グループ長)
・懇親会(センテラスサロン:当日会場にて参加費(1,000 円)を集めさせていただきます)