広報・刊行物/ギャラリー
広報・刊行物
-

受験生向けに工学部の各学科を紹介した冊子です。
(約4 MB) -

工学部/工学研究科の組織や様々な
統計情報を掲載しています。
(約20 MB)
ブログ・公式SNS
阪大工学部に関するさまざまな情報を発信中!
ビデオ
工学部/工学研究科ギャラリー

工学部・工学研究科が歩んで来た道のりを、最新の研究資料とともにご紹介します。各専攻やセンター、企業との産学連携の研究成果、さらには学生団体の活動実績までパネルやケース展示を用いて幅広く紹介しています。
広く一般に工学の魅力を示し、科学技術への興味の喚起を図ることを目的としています。平日9時~17時の間、いつでもご覧いただけます。
Location:
工学研究科 GSEコモンウエスト(U1W)1階ロビー 〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2-1
歴史資料館
装置・機器
阪大真空管計算機一式
真空管アナログ計算機
(NEC製)
電子顕微鏡1号機
(Mark-I 改良型)
電子顕微鏡3号機
電流衡(ケルビン式)
(イギリス製)
オシログラフ
(現 横河電機製)
ミリアンペア計・電圧計・
電流計・力率計 (力率計はアメリカ製)
EVLISマシン
写真でみる歴史
明治29年頃(1896)
大阪工業学校(正面が本館) 玉江橋南詰
明治34年頃(1901)
大阪高等工業学校化学分析室
明治34年頃(1901)
大阪高等工業学校校門
明治34年頃(1901)
大阪高等工業学校造船科の進水式
大正4年(1915)
大阪高等工業学校の記念祭風景
昭和4年頃(1929)
旧制大阪工業大学前面
昭和6年頃(1931)
坪井記念館
昭和7年(1932)
旧制大阪工業大学概要
昭和8年頃(1933)
大阪帝国大学工学部正門
(東野田学舎)
昭和11年頃(1936)
工学部東野田学舎本館
昭和11年頃(1936)
工学部東野田学舎本館
昭和14年頃(1939)
工学部で開発された電子顕微鏡
(Mark-I)
昭和15年(1940)
当時日本最大だった風洞実験室
(災害科学研究所)
昭和19年(1944)
B29の爆撃下にある東野田学舎
(毎日新聞社提供)
昭和21年(1946)
工学部枚方学舎正門
昭和21年(1946)
枚方学舎
昭和40年頃(1965)
大阪大学工学部東野田学舎の
航空写真
昭和40年頃(1965)
第2船型試験水槽(東野田学舎)
昭和43年頃(1968)
造成中の吹田キャンパス
昭和45年(1970)
大阪大学吹田地区全景
平成7年(1995)
吹田地区航空写真





