トピックス
- 2021/06/11 研究成果 宮地 充子教授がIPSJ(情報処理学会)より「情報処理学会フェロー」の称号を授与されました
- 2021/06/11 入試情報 博士前期/後期課程 英語コース入試(春季)合格者発表掲載について
- 2021/06/10 研究成果 松本 良准教授らが「日本塑性加工学会 論文賞」を受賞
- 2021/06/09 研究成果 基板上のグラフェン特性を緻密にあやつる。電界の影響で半導体にも金属にも~層数制御した多層グラフェンナノリボンによる特性支配要因の解明~
- 2021/06/08 研究成果 工学研究科学生が「日本塑性加工学会 学生奨励賞」を受賞
- 2021/06/04 研究成果 日常使いできる殺菌消毒用光源へ一歩前進! ―微細加工で超小型波長変換デバイスを実現―
- 2021/06/02 研究成果 光とスズの協働による炭素-フッ素結合の変換 ―入手容易な原料から含フッ素医薬品への短工程プロセス化に期待―
- 2021/05/27 研究成果 ソフトなヨウ素の導入で水分解用光触媒の性能が劇的に向上―人工光合成(太陽光水素製造)の実現に向けた大きな前進―
- 2021/05/26 研究成果 光で二酸化炭素を有用な化学原料に高効率変換 150℃以下の低温でCO2からCOを選択的に合成できる新触媒技術
- 2021/05/21 研究成果 “負の圧力”で膨張した「液体金属」を直接観察 -航空宇宙分野の新材料開発やレーザー加工の高度化へ-
- 2021/05/18 研究成果 工学研究科学生が「日本機械学会 関西支部定時総会講演会 ベストポスター賞」を受賞
- 2021/04/28 研究成果 使える次世代半導体の実現。GaN半導体の結晶欠陥を非破壊で識別する技術
- 2021/04/23 研究成果 歩くネコをロボットで再現、反射回路を新発見~四脚歩行ロボットで動物の生体解明へ~
- 2021/04/23 研究成果 モルフォ蝶に学んだ新たな採光窓-輝く蝶は、「反射」でなく「透過」でも凄かったー
- 2021/04/20 入試情報 大学院進学説明会対面開催 中止・開催方法変更(オンライン開催)について
- 2021/04/20 研究成果 生体分子モーターで動く人工筋肉、光で自在に作製可能―マイクロ・ソフトロボットの3Dプリントの実現に期待―
- 2021/04/06 研究成果 山村 和也教授「令和3年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰」を受賞
- 2021/04/05 研究成果 桒原 泰隆講師が「触媒学会 奨励賞」を受賞
- 2021/04/02 研究成果 大阪大学大学院工学研究科とJSOLが「JSOL次世代CAE共同研究講座」を開設~Virtual Materials Testing(仮想材料試験)技術の開発を目指す~
- 2021/03/31 研究成果 AIも木から落ちる! 不確実な予測情報でも精密にシステム制御できる新技術