研究成果
- 2021/08/26 尿路結石中のタンパク質局在状態を世界で初めて可視化―尿路結石形成のメカニズムを明らかにする新技術への第一歩―
- 2021/08/26 ボトムアップシミュレーションにより2050年の日本の家庭部門温室効果ガス排出を予測―日本が温室効果ガス排出目標を達成するための政策評価ツールの開発―
- 2021/08/24 3Dプリントで和牛の“サシ”まで再現可能に!~金太郎飴技術のテーラーメイド生産でタンパク質危機を救う~
- 2021/08/24 次世代半導体のための新たな価電子制御法のデザイン EX-doping法:母体物質に依存しない汎用的で一般的な価電子制御法の提案
- 2021/08/23 宮地 充子教授が電子情報通信学会(IEICE)の第5回歴代教育優秀賞を受賞されました
- 2021/08/20 航空写真の薄雲を自動で除去 深層学習用建物マスク画像の自動生成―GANと3Dモデルで効率的に高品質な建物マスク画像の生成を実現―
- 2021/08/11 X線ナノプローブスキャナーの発明-試料は動かさずに、X線を精密にスキャンするナノ顕微法-
- 2021/08/03 物理学系専攻の渡部教授が「第43回(2021年度)応用物理学会 解説論文賞」を受賞
- 2021/08/03 物理学系専攻の小林助教が「第43回(2021年度)応用物理学会 論文奨励賞」を受賞
- 2021/08/03 工学研究科学生が「環境技術学会第21回研究発表会プレゼンテーション賞」を受賞
- 2021/07/14 天体衝突を記録する結晶の生成を超高速計測―レーザー衝撃圧縮実験による太陽系史の読解―
- 2021/07/13 「富岳」を使ったゲリラ豪雨予報-首都圏で30秒ごとに更新するリアルタイム実証実験を開始-
- 2021/07/08 工学研究科学生が第25回RADIOISOTOPES誌 「論文奨励賞」を受賞
- 2021/07/06 環境エネルギー工学専攻の秋山庸子准教授が「環境資源工学会 2021年度 技術賞」を受賞
- 2021/06/30 機械工学専攻の角田 祐輔特任助教が「システム制御情報学会 学会賞奨励賞」を受賞
- 2021/06/24 銀ナノ粒子で樹脂素材に抗菌/抗ウイルス性を付与 ―銀ナノ粒子を樹脂表面に直接固定化する新技術―
- 2021/06/23 世界初!光の力で原子スケールの構造を可視化―ナノ粒子が持つ光触媒機能の画像化に成功―
- 2021/06/23 壊れにくい金属ナノ粒子の低温・簡便な合成に成功―高活性・高温強度・高耐久性を兼ね備えた次世代触媒として期待―
- 2021/06/11 「甘草」なのに「甘くない」のはなぜ?―カンゾウ属植物が作る有効成分グリチルリチンの生産性を決める分子メカニズム―
- 2021/06/11 宮地 充子教授がIPSJ(情報処理学会)より「情報処理学会フェロー」の称号を授与されました