研究成果
- 2024/02/28 【プレスリリース】単一分子だけで異なる誘電応答性を示す結晶作成に成功 -お椀型分子で省プロセス・省コストの物性制御が可能な誘電材料に期待-
- 2024/02/19 上杉慧至さん・奥村伸也助教・宮地充子教授がMobiSec2023でETRI Best Paper賞を受賞
- 2024/02/16 【プレスリリース】微生物群集の成り立ちを理解する新手法を開発-微生物の「三角関係」から複雑な生態系を紐解く-
- 2024/02/16 【プレスリリース】髪の毛の太さと同じ! 直径0.1 mmの光ファイバー1本からなるレンズのいらない内視鏡技術の開発に成功!-血液除去がいらない超低侵襲医療の扉を拓く-
- 2024/02/14 【プレスリリース】軽量・安全な固体水素キャリアから低電位で水素生成 -ホウ化水素シートを用いた水素貯蔵・放出技術-
- 2024/02/09 【プレスリリース】誘電体メタ表面のナノ領域で発生する光が結晶のキラリティ制御に有効であることを実証
- 2024/02/06 上野豪士さんが日本非破壊検査協会新進賞を受賞
- 2024/01/31 原田遼太朗さんと西田航平さんがIEEE Photonics Society Kansai Chapter主催フォトニクス英語発表会で受賞
- 2024/01/26 山田純平助教が日本放射光学会奨励賞を受賞
- 2024/01/24 【プレスリリース】\1ナノメートル以下の分解能で!/ 世界初!1分子内部の電子の歪みを画像化-集積分子材料のデザインに不可欠な情報の画像化に成功-
- 2024/01/22 水野海渡さんらが「計測自動制御学会システムインテグレーション部門研究奨励賞」を受賞
- 2024/01/18 【プレスリリース】40年超の課題フィッシャーカルベン錯体の触媒化を達成-無害な有機ケイ素化合物から医薬品に欠かせないβ-ラクタムを簡便・安全に-
- 2024/01/15 SASTIA PRAMA PUTRI准教授が安藤百福賞を受賞
- 2024/01/11 【プレスリリース】スピントロニクス界面マルチフェロイク材料の開発指針を提示―磁石中の軌道磁気モーメントの役割を明らかに―
- 2024/01/05 須藤真央さんが日本銅学会「学生優秀講演賞」を受賞
- 2023/12/26 【プレスリリース】\100ナノメートルの“ずれ”が共鳴のスイッチに!/シリコンナノ構造における新たな光共鳴のメカニズム-高効率な光スイッチングデバイスへの応用が期待-
- 2023/12/25 【プレスリリース】イオンペア集合化によって固体常温りん光強度を増大-固体の発光強度を向上させる手法として応用が期待-
- 2023/12/25 宮地研究室卒業生の新井颯斗さんが情報処理学会第100回CSEC研究会優秀研究賞を受賞
- 2023/12/22 鈴木寛太郎さんが日本船舶海洋工学会春季講演会にて若手優秀講演賞を受賞
- 2023/12/19 大木谷真司さんが「JAACT Oral Presentation Award」を受賞