研究成果
- 2020/08/21 30秒ごとに更新するゲリラ豪雨予報-首都圏でのリアルタイム実証実験を開始-
- 2020/08/19 牛尾知雄教授 「日本気象学会2020年度堀内賞」を受賞
- 2020/08/19 湿度によって色が変わる新しい分子性多孔質結晶を開発
- 2020/08/19 バッテリー交換式二輪EV実証実験「eやん OSAKA」の実施 ―ニューノーマル時代の新たなモビリティシステムの創出に向けて―
- 2020/08/03 大森健史助教、楠戸宏城氏、山口康隆准教授が「2019年度 日本伝熱学会学術賞」を受賞
- 2020/07/31 機械学習で実現。市販の機器で高精度食品分析を可能に。 ―IoT 時代のビッグデータを低コストで分析できる技術― 【記者発表:8 月4 日(火)14 時~@Zoom によるオンラインにて開催】
- 2020/07/29 アルツハイマー病の原因物質を「毒性」に変貌させる新しいメカニズムを発見 ~溶けているはずの塩がナノレベルでは析出と溶解を繰り返すことが原因~
- 2020/07/10 機械工学専攻の増田容一助教が「システム制御情報学会 学会賞奨励賞」を受賞
- 2020/07/10 工学研究科学生が「日本機械学会 若手優秀講演フェロー賞」を受賞
- 2020/07/09 山野範子助教が「日本動物細胞工学会奨励賞」を受賞
- 2020/07/06 永島 壮助教が「日本機械学会奨励賞(研究)」を受賞
- 2020/07/03 最先端の「光」。集光径6nm のX 線レーザービームの精密計測に成功! ―極小X 線集光ビームの形状を計測する新手法を確立―
- 2020/06/30 楊 旭教特任助教が公益財団法人マザック財団「優秀論文賞」を受賞
- 2020/06/17 景観シミュレーション用のDR に新技術 ―AI を統合して移動物体をリアルタイムに除去―
- 2020/06/12 大阪大学と岩谷産業が 「細胞保管・輸送テクノロジー共同研究講座」を開設
- 2020/05/28 鎌田 敏郎教授らが「令和元年度 プレストレストコンクリート工学会賞(論文賞)」を受賞
- 2020/05/21 謎だったダイヤモンドの物性を明らかに – 超高速変形過程におけるダイヤモンドの光学定数を解明 –
- 2020/05/07 機械学習により結晶粒界の熱伝導度を局所原子配列から高精度に予測 ~計算科学と粒界ナノ構造に基づく新たな材料開発指針~
- 2020/04/22 下田吉之教授が「日本建築学会賞」を受賞
- 2020/04/17 紫外線照射によりタンパク質のアミノ酸が変換されるメカニズムを解明