研究成果
- 2021/05/26 光で二酸化炭素を有用な化学原料に高効率変換 150℃以下の低温でCO2からCOを選択的に合成できる新触媒技術
- 2021/05/21 “負の圧力”で膨張した「液体金属」を直接観察 -航空宇宙分野の新材料開発やレーザー加工の高度化へ-
- 2021/05/18 工学研究科学生が「日本機械学会 関西支部定時総会講演会 ベストポスター賞」を受賞
- 2021/04/28 使える次世代半導体の実現。GaN半導体の結晶欠陥を非破壊で識別する技術
- 2021/04/23 歩くネコをロボットで再現、反射回路を新発見~四脚歩行ロボットで動物の生体解明へ~
- 2021/04/23 モルフォ蝶に学んだ新たな採光窓-輝く蝶は、「反射」でなく「透過」でも凄かったー
- 2021/04/20 生体分子モーターで動く人工筋肉、光で自在に作製可能―マイクロ・ソフトロボットの3Dプリントの実現に期待―
- 2021/04/06 山村 和也教授「令和3年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰」を受賞
- 2021/04/05 桒原 泰隆講師が「触媒学会 奨励賞」を受賞
- 2021/04/02 大阪大学大学院工学研究科とJSOLが「JSOL次世代CAE共同研究講座」を開設~Virtual Materials Testing(仮想材料試験)技術の開発を目指す~
- 2021/03/31 AIも木から落ちる! 不確実な予測情報でも精密にシステム制御できる新技術
- 2021/03/30 CAADRIA 2021でBest Paper Award Runner-Upを受賞
- 2021/03/30 工学研究科学生が化学工学会第86年会「学生奨励賞」を受賞
- 2021/03/24 景観シミュレーション用のMRに新技術―AIを統合して動的なオクルージョン処理と景観指標の推定を実現―
- 2021/03/24 工学部学生が「第55回日本水環境学会年会学生ポスター発表賞(ライオン賞)」を受賞
- 2021/03/22 アンドロイドの表情に違和感が生じる要因候補を特定―顔皮膚の大局的流れにおける人との違いが明らかに―
- 2021/03/16 「ありそうでなかった反応」の発明 ―炭素−炭素二重結合の立体特異的ジアミノ化―
- 2021/03/06 磁場に強い超伝導を実現する新たなメカニズムを発見 ~原子レベルの厚さで起こるスピンのひねりが鍵 量子コンピュータ素子などへの応用に期待~
- 2021/03/01 優れた高分子太陽電池材料を見いだす人工知能~仮想の20万種類から選び合成した新材料で有効性を実証~
- 2021/02/27 ジャガイモの毒α-ソラニンはトマトの苦味成分から分岐進化した